みんなの社労士合格塾

社労士合格のための情報を配信しています。過去問、法改正、労働経済、勉強法等日々更新しています。

平成29年度版 厚生労働白書が公表されました

皆さん、こんにちは。

みんなの社労士合格塾です。

 

昨日(平成29年10月24日)厚生労働省から平成29年版厚生労働白書 -社会保障と経済成長が公表されています。

2018年の労働経済のベースになる資料になります。

 

本試験前に慌てないために、今からコツコツと学習することが必要です。

 

 

 

今回は、平成29年度版厚生労働白書の「はじめに」を掲載します。

 

 

年金や医療、福祉などの「社会保障」は、今や私たちの生活になくてはならない存在で

ある。

けがや病気、失業、高齢など、人生で起こりうる様々なリスクに対して、生活の安定と安心をもたらしてくれる最も重要な仕組みであり、国民生活の豊かさの基礎をなすものである。

 

しかし、少子高齢化が急速に進む中、社会保障の持続可能性には危険信号がともり、問題の先送りはもはや許されない局面にある。担い手となる現役世代が減少する我が国において、社会保障に期待することはもうできないのだろうか。

 

そうした中、平成 29年版厚生労働白書第 1部は、社会保障と経済成長の関係に着目した。これまで両者は別々に議論されることが多かったが、これらを一体として考えていくことが、少子高齢化という避けることのできない課題を乗り越える鍵となりうるからだ。

 

政府は 2016(平成 28)年、「ニッポン一億総活躍プラン」において「成長と分配の好循環」というコンセプトを打ち出した。その意味を、本白書であらためて考えるとともに、成長との関係から今後の社会保障の在り方を考えていくための検討材料を提示していきたい。

 

本白書が、我が国の社会保障の現状について理解を深めるとともに、今後の在り方についてあらためて考えるきっかけとなれば幸いである。

 

次に、第 1部の構成を説明する。

第 1章「我が国経済社会の中の社会保障」では、我が国の社会保障の全体像を把握するため、現在の社会保障について、我が国経済社会の中でどのような位置づけにあり、どのような機能と役割を果たしているかについて説明する。

そして、我が国の社会保障をとりまく環境にどのような変化が生じてきたのかについても概観する。その上で、社会保障と経済成長の関係について、経済学の分野での議論を中心に、考え方を整理する。

 

第 2章「国民生活と社会保障」では、国民生活の現状について、社会経済活動の基本的な単位となる「家計」という面から把握するため、家計所得や賃金、資産について、長期的な動向を分析する。さらに社会保障や税による所得再分配の状況も見た上で、現役世代と高齢世代では異なる動きが見られることを把握する。

 

第 3章「成長という視点から見た社会保障」では、我が国の社会保障の制度や仕組みの中から、成長の視点から見た近年の取組みを、事例も交えつつ紹介する。

特に、①年金・医療・介護の社会保険制度などにおける所得再分配の仕組みや生活困窮者への支援、②就労拡大や就労所得の向上のための支援、③健康・医療・介護分野における技術進歩の促進に焦点を当てた。

そして最後に、社会保障に対する国民の意識も踏まえつつ、今後の社会保障の在り方について、成長という視点から考えられる方向性を提示する。

 

 

 

2018年版 労働基準法 解体新書

https://www.sharoushi24.jp/2017/08/30/2018%E5%B9%B4%E7%89%88-%E5%8A%B4%E5%9F%BA%E6%B3%95-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E8%A7%A3%E4%BD%93%E6%96%B0%E6%9B%B8/

 

 

平成15年以降の過去問をマーカーや下線を用いてあらかじめ論点に分けているのが、早回し過去問論点集(2018年版)です。

 

https://www.sharoushi24.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/2018%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88-%E6%95%99%E6%9D%90%E8%B2%A9%E5%A3%B2/

f:id:pokera:20151011003128p:plain