みんなの社労士合格塾

社労士合格のための情報を配信しています。過去問、法改正、労働経済、勉強法等日々更新しています。

社労士 過去問の使い方

f:id:pokera:20151011002157j:plain

皆さんこんにちは。

みんなの社労士合格塾です。

 

前回に引き続き、過去問の使い方に関してです。

 

過去問は、前回お話したように、社労士に合格するための両輪になります。

 

そして、過去問の役割は、

・出題傾向の把握

・出題頻度の把握

・出題者の意図

・ひっかけ等の惑わす問題の対策

・参考書では理解できなかった内容を違う視点で確認、理解

 

ということになります。

 

常に参考書の横に置き、行ったり来たりする必要があります。

 

但し、過去問に関しては、本試験までに、何回も回す(繰り返し読む)ことが必要になります。

 

回転数を上げるためには、読んでいく分量を学習しながら減らしていくことです。

 

・自信を持って理解した箇所

・しっかり記憶した箇所

・重複している論点

・参考書に同じ内容のことが記載している箇所

・問題文と解説の内容が同じ場合

 

 

等々に関しては、どんどん×印を付けて消していきます。

 

過去問を1回目に確認するときは、1割。

2回目に確認するときには、さらに1割

3回目は、さらに1割というように、読む分量を少しずつ減らしていきます。

 

読む分量を減らすと、読みこなす回転数が増えていきます。

 

しかも、消していない箇所は、

・十分に理解していない。

・しっかり記憶に留めていない。

 

ということで、重要な個所が浮き彫りになってきます。

 

さらに、過去問を学習する上では、

・理解できないような難問や参考書等に記載されていない問題。

・規定のない問題。

に関しても、消していけば、さらに読み込む分量が減ってきます。

 

 

過去問に×を付けるのは勇気が必要ですが、

まず先に、重複の論点を優先して減らしていくことをお勧めします。

 

 

みんなの社労士合格塾

https://sharoushi24.jimdo.com/