みんなの社労士合格塾

社労士合格のための情報を配信しています。過去問、法改正、労働経済、勉強法等日々更新しています。

社労士 選択式 平成20年 雇用保険法

皆さんこんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、平成20年の雇用保険法の選択式(AからC)を確認していきます。 次の文中の【 】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。 1 一般被保険者であるXが失業した場合、基本手当の支給…

平成29年度 労働経済白書 はじめに

皆さん。こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、平成29年版 労働経済白書の冒頭にある「はじめに」からです。 平成29年度版の労働経済白書は、平成29年9月29日に厚生労働省から公表されています。 テーマは、「イノベーションの促進とワーク・ラ…

社労士 法改正 雇用保険2事業

皆さん。こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、雇用保険法の法改正に関する内容です。 平成29年4月1日からキャリア形成促進助成金は人材開発支援助成金と名前が変更となりました。 それぞれの助成金は、雇用保険2事業の事業としての一貫として行…

平成29年 徴収法からの問題

皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 平成29年 徴収法(労災)問8のEの問題です。 (問題)住居の利益は、住居施設等を無償で供与される場合において、住居施設が供与されない者に対して、住居の利益を受ける者との均衡を失しない定額の均衡手…

社労士 選択式 平成20年 労働者災害補償保険法

皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、平成18年と20年 労働者災害補償保険法の選択式を確認していきます。 平成18年及び20年の選択式の内容がその後択一式で問われています。 ポイントは、労災の疾病の範囲を何を根拠にしているのかとい…

社労士 勉強法 例えば雇用保険法

皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、勉強法です。 例えば、雇用保険法が苦手な受験生は、用語の定義を十分に把握していなことが大きな原因です。 ・特定受給資格者と特定理由離職者の違い ・算定対象期間と算定基礎期間の違い 上記の…

社労士合格の鉄則

重箱の隅は突かない。 参考書、テキストは、最後までやり切る 完璧より完了。 あとは、コツコツ繰り返す。 嫌になる程、繰り返す。

社労士 平成20年 労働安全衛生法 選択式

皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 平成20年 労働安全衛生法 選択式の確認です。 労働安全衛生法69条1項及び2項からの出題です。 法69条は、(労働者の健康の保持増進のための措置)という内容です。 ポイントは、今後の択一式対策として、末…

社労士 法改正 2018年度対策 雇用保険法

社労士 法改正 2018年度対策 雇用保険法 皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、2018年の法改正対策として、雇用保険法の法改正に関する内容です。 雇用保険法1条の目的を達成させるために、失業等給付(具体的には、求職者給付、就職促…

社労士 過去問は何年分をこなせばいいか?

過去問は何年分をやればいいのか? 皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、過去問に関する内容です。 過去問は、過去出題された問題であり、出題頻度や傾向を把握することができる唯一のものです。 スポーツの世界では、データー重視で、…

過去問対策 早回し過去問論点集

過去問の教材のお知らせです。 2018年度版 早回し過去問論点集のお知らせです。 平成13年~平成29年までの過去問17年分の99パーセントを条文ごとに掲載しているので、これだけで過去問は十分。 同じ論点や年度による問題の出し方、表現の相違は…

社労士 選択式 平成20年 労働基準法

皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 平成20年労働基準法の選択式の(2)、(3)番を確認していきます。 (2)労働基準法第7条においては、「使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は【 B 】を請求した場…

社労士 選択式 平成20年 労働基準法

皆さんこんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 社会保険労務士の選択式に関して不定期になりますが、問題文、解答、解説を添えて更新していきます。 今回は、平成20年労働基準法の選択式(A)を確認していきます。 次の文中の【 】の部分を選択肢の中の適…

社労士 選択式学習法 習うより慣れろ

皆さんこんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、選択式対策です。 意外と選択式の学習に悩まれている受験生が多いのではないでしょうか? 最優先は、選択式の過去問を読みこむことです。 市販の予想問題集を熱心にされる受験生がいますが、過去10年…

社労士 第49回 合格発表

皆さんこんにちは。 第49回目の社労士試験の合否発表が本日公表されました。 受験者数49902人(前年比3.9%ダウン) 合格者数 2613人(前年度 1770人) 合格率 6.8%(前年度4.4%) といった結果です。 まずは、合格された受験生の皆さま。おめでとうござい…

社労士試験 苦手な科目を作らない。

社労士試験 苦手科目を作らない。 社労士試験に合格するためには、「苦手な科目を作らない。」ということが鉄則です。 ご存知の通り、社労士試験には足切りの制度があり、他の科目でいくら高得点を挙げても、 1科目でも合格基準点を下回っていたら合格できま…

社労士試験 メリハリを付けて学習する

皆さんこんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、メリハリを付けながら学習をするというテーマで進めて行きます。 例えば、労働者災害補償保険法の問題を見ると、最近の傾向として 業務上災害や通勤災害の具体的な事例問題に関して労災の可否を問う…

社労士受験 暗記から逃げない

皆さんこんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、受講生からのご質問です。 「現在、労災を学習していますが、労働基準法のテキストを読み返すと覚えていたはずのものが、消えている。どうすれば良いでしょうか?この先心配です。初学者です。」 と…

社労士 過去問の使い方

皆さんこんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 前回に引き続き、過去問の使い方に関してです。 過去問は、前回お話したように、社労士に合格するための両輪になります。 そして、過去問の役割は、 ・出題傾向の把握 ・出題頻度の把握 ・出題者の意図 ・ひ…

参考書と過去問に関して

皆さん、こんにちは。 今回は、過去問に関してお話します。 社労士の試験勉強を進めて行く上で、参考書と過去問は両輪です。 どちらかが欠けても前に進むことはできません。 過去問を学習することにより、 ・出題傾向がつかめる。 ・出題頻度がつかめる。 ・…

参考書に関して

皆さん、こんにちは。 今回は、参考書に関してお話します。(主に独学の場合) 最近良くご質問頂く内容が参考書選びに関してです。 ・どの参考書が選べば良いのか? ・参考書をどのようにして学習していくのか? ・参考書だけで足りるのか? 等々のご質問で…

平成29年度版 厚生労働白書が公表されました

皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 昨日(平成29年10月24日)厚生労働省から平成29年版厚生労働白書 -社会保障と経済成長が公表されています。 2018年の労働経済のベースになる資料になります。 本試験前に慌てないために、今からコツコツと…

2018年 法改正 障害者雇用促進法

今回は、労務管理その他の一般常識の中から「障害者雇用促進法」の法定雇用率の改正に関する内容です。(平成30年4月1日) 法定雇用率は、100分の0.2引き上げられます。 併せて、法1条の目的条文も平成28年に引き続き改正されます。 (法1条)目的 障害者雇…

合理的とは

皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、労働基準法(平成27 問6 答えは誤り)の問題を確認していきます。 長文でうんざりしますが、お付き合いください。 【問題】 労働基準法第32条の労働時間を延長して労働させることにつき、使用者が…

社労士試験 長文対策の2つの視点

皆さん、こんにちは。 みんなの社労士合格塾です。 今回は、長文対策です。 長文問題に対して 長文を見るとうんざりしてしまう受験生は多いことかと思います。 長文を見ただけで苦手意識が出てしまい取れる問題も落としてしまうこともあります。 長文問題の…

メルマガ配信中です

社会保険労務士試験対策等々のメルマガ配信中です。 www.mag2.com

平成29年度 地域別最低賃金公表

都道府県の平成29年度地域別最低賃金額及び発効年月日が、厚生労働省から公表されています。 (発効年月日は、平成29年10月1日他、都道府県により異なります) 代表的な都道府県をピックアップします。 最も高い都道府県 東 京 958円 最も低い都道府県 高 知…

暗記本位の問題と考えさせる問題

【「暗記本位の問題」と「考えさせる問題」】パート1 表題にあるように問題には、大きく2種類あります。 平成29年度本試験の労働基準法の問題を見ていきます。 (問5-イ) 「労働基準法第5条に定める強制労働の禁止に違反した使用者は、「1年以上10年以下の…

2018年 社会保険労務士 試験対策テキスト ターゲット5000のお知らせ

2018年 社会保険労務士 試験対策テキストのご案内です。 全科目5000のPOINTを問題形式で列挙しています。 [教材の特徴] ・過去問、判例、通達等々を問題形式で掲載。 ・1問題1論点。 ・正誤が直ぐに確認可能。 ・平成21年以降の10年間の出題実積を★の数に…

平成29年 本試験の見直し

本年度受験された方は、問題を見るのも、嫌な方がいるかもしれませが、今のうちに復習する必要があります。 問題を解くのではなく、解説を先に確認して、問題を読んでいきます。 もう一度言いますと、問題は解く必要はありまん。 解説と問題を読むだけであれ…